拝啓、未来– category –
-
人はともに幸せになるために生まれる。村松法律事務所が抱く、「人」への想い
取材:柴田涼平 執筆:芹澤美咲 編集:三川璃子 写真:江頭昇 ーーあなたが未来に残したいものは? 「この事務所を100年間つづけたい」 そう語るのは、村松法律事務所所長(代表パートナー)の村松弘康(むらまつ ひろやす)さんです。 村松法律事務所... -
担いたいと思える酪農を。大島牧場が次世代につなぐ想い
取材:柴田涼平 執筆・編集:三川璃子 ーーあなたが未来に残したいものは? 「地元地域の活気」 そう語るのは稚内声問村の豊別という地域で酪農業に勤しむ、大島牧場代表の大島優一さんです。 牧草地が広がる道を進み、たどり着いた大島牧場には想像以上... -
「楽しむ」ことは人生をハッピーにさせる。FSCサッカースクールがつくる子どもたちの笑顔
取材:柴田涼平 執筆・編集:三川璃子 ーーあなたが未来に残したいものは? 関わる人全てが幸せになる、楽しめる「場所」 そう語るのは、府中・調布でFSCサッカースクールを運営する有田正宏さんです。 FSCサッカースクールとは2003年にスクールを開校。... -
変わらない厚真で、人と人の想いを紡いでいく
取材:柴田涼平 執筆:川又杏菜 写真:三川璃子 ーーーあなたが未来に残したいものは? 「一番残したいものは、豊かで幸せな地球です」 そう答えてくれたのは、北海道厚真町上厚真地区で地域交流拠点としてtacooカフェ、住民団体つむぎを運営する村上朋... -
栗山に挑戦できる環境があったから。ものづくりから生まれた人の繋がりと憩いの場
取材:柴田涼平 執筆:安達俊貴 写真:小林大起 ーー あなたが未来に残したいものは? いつ来てもみんながワイワイできる場所。 そう語るのは、北海道栗山町でAmuClover(アム・クローバー)を運営する クラフトY(春山由香)さんです。 Amu Cloverは、... -
神秘的な栗山の暮らしに、感じた「音」を届けたい
取材:柴田涼平 執筆:谷郁果 写真:古川朋香 ーーあなたが未来に残したいものは? 「まちの人みんなが音楽を楽しめるような、そんな場所」 この想いを次の世代や、地域全体に伝えていきたい。そう語るのは、電子音楽ユニット「木箱」を中心に活動するSA... -
人と森の距離を縮める。丹羽林業が育てる森への心
取材:柴田涼平 執筆:谷郁果 写真:小林大起 ーーあなたが未来に残したいものは? 「いい木、いい森づくりを残したい」 厚真町の森、特にナラ類が生い茂るこの場所。ゆったりとした自然の中でお話をお聞きしたのは、有限会社丹羽林業の3代目である丹羽... -
ものづくりの一歩に寄り添いたい。ファブラボ栗山が描く未来のデザイン
取材:柴田涼平 執筆:谷郁果 ──あなたが未来に残したいものは? 「ゴールに辿り着くまでの失敗も成功も残していきたい」 そう語るのは、合同会社ジモトファブの代表・土山俊樹さん。地域おこし協力隊としての任務を終え、次へのステップを踏み出していま... -
未来の子どもたちに漁業という選択肢を。
取材:柴田涼平 文:福田千聖 写真:小林大起 ──あなたが未来に残したいものは? 「子どもたちが夢をもって頑張れる、「選択肢」を残したい」 そう答えてくれたのは、北海道厚真町で漁師をする澤口 研太郎(さわぐち けんたろう)さんです。 「いろんな... -
ふるさとの栗山には、描きたい「材料」がある。
取材:柴田涼平 執筆:芹澤実咲 写真:葉山月飛 ーーあなたが未来に残したいものは? 「媚びずに今を生きるだけ」 そう語るのは、東京からUターンして栗山町で活動するイラストレーターの藤島亮さんです。 東京では某制作会社のアートディレクターを担っ...