完璧じゃないものほど美しい。ちゃった工房が抱く、ものづくりにある想い


取材:柴田涼平 執筆:三川璃子 写真:古川朋香

ーーあなたが未来に残したいものは?

「自分と自分の作品に関わった誰かの心に残ってくれたら、それでいい」

そう答えてくれたのは、栗山町「ちゃった工房」主宰の中川晃さんです。東京都板橋区出身の中川さんは2001年に栗山町へ移住し、工房を構えます。青と緑を合わせた「ちゃったカラー」にかこまれた工房にはこれまでの中川さんのガラス作品が並び、こだわりの空間が広がっていました。

取材中はインタビュアーの柴田とギターのセッションをする姿も。インタビューを超えて、たくさん楽しい余白時間をも過ごさせてもらいました。

「作品は技術ではなく、発想。だから面白い」と語る中川さんのものづくりに秘めた思いを少しずつうかがいます。

目次

芸術家は職種ではなく、人種なのか

陶磁器の評論家の父の元に生まれた中川さん。小さい頃から芸術に触れる機会が多かったと言います。ある展示会でガラス作品に触れ、「ガラスの曲線は女性的で美しい」と魅力に惹かれ、ガラス作家の道へ。ガラス特有の作品づくりについてうかがいました。

ーーコーヒー用に出してくれた食器ももしかして、中川さんの作品ですか?

中川:実は食器にはあまり興味がなくて、自分で作ったものも忘れるほどだよ。友人に頼まれてセットを作ってたこともあるけど、それはガラス本来のなりたい姿じゃないなと思ってね。

ガラス本体が「こうなりたい」と思う温度や形は違うはずなんだよね。食器は無理やりそのなりたい姿を収めている感覚があります。できるけど、僕はあまりやらない方法だね。

ーーガラスのなりたい姿と、中川さんから生まれる発想や人生が作品にリンクしていっていると思いますか?

中川:もちろんリンクするよ。

作家になってすぐは「人が笑えるようなものをつくりたい」って思いがあったと思う。今も人と喋って、笑わせたりするのは好きだね。

少し暗い家庭環境だったから、幼少期から少しでも笑いをとって明るくさせようって思っていた。

人生は「あるもの」「起きたこと」を受け入れるのが全て。社会を知るためのものとして必要だと思ったら、自分なりに解釈して受け入れたい。それが善でも悪でも。

善悪は結局その時代で決まる価値。人それぞれ判断は違うかなと思います。

作品:「くすんだ青空」

何か与えられた価値観は拒絶したい。だから自分で判断することを大切にしてます。真贋を見分ける目が欲しいね。

それから好きな言葉としては、「森羅万象」があるかな。悪も善も意思を持ってる生き物も全部含めて森羅万象。

自分で判断することを大切にと言ったけど僕は、見かけで人を判断するのも好きなんです。だって性格は見た目にも現れていると思うし、それを読み取りたいと思う。「この人は心もきっと若いな」って判断もできる。

でもそれは固定概念ではなくて、自分で判断したものってことが重要。

ーー固定観念が蔓延る(はびこる)世の中で、中川さんはどうやって新しい視点を得てるんでしょうか?

中川:例えば、左利きの人がご飯を食べてる姿を見るだけで、食べづらそうって見えるけど、鏡で映すとそうは見えない。自分の顔も左右反転させると変な感じがするでしょ?

反対にしてみるってことをやると、なんか見えてくるよね。みんなやらないことをやってみると、固定観念に縛られてたなと思うんです。だからこそ、そこをを崩していきたい。

新しい発想ってことではないと思う。基本的に僕自身が縛られるのが嫌いってだけかな。

自分はマゾスティックなのに、縛られるのは嫌なんだよね(笑)

ーーマゾスティックですか。

中川:ものづくりはマゾしかできないと思うよ。ものをつくる、表現するものはみんなマゾスティックの性質があると思う。

せっかく自分で苦しい思いをして作品を作ったのに、作り終えてもまた自分にムチを打つんだから。

芸術家って職業じゃなくて、人種なんだと思う。

矛盾と余白が生み出す、コミュニケーション

「人を笑わせるのが好き」と語る中川さん。インタビュー中も終始粋なトークで取材陣を笑わせてくれました。

その時ふと、今読んでいる漫画の話に。「作者が亡くなったら、物語は完結せずに終わるけど、それはそれでいいよね。いや僕が先に亡くなるかも(笑)」と。

その言葉の背景には「余白」や「矛盾」を大切にした中川さんの思いがありました。

中川:漫画の伏線は全部回収しなくたっていいんだよね。だって漫画だから。作品は完璧すぎない方がいいんだよね。落ち度や矛盾があるからこそ膨らませることができる。

僕は矛盾が大好きです。

ーー中川さんの作品も、あえて余白を持たせてることもありますか?

中川:もちろんあるよ。全部出来上がってるものはつまらないからね。つい話しかけてしまう。ついストーリーを作ってしまうくらいの余白があるといいなと。

ーー確かに一つの作品に100通りの解釈があっていいわけですもんね。

中川:解釈を狭めれば狭めるほど、作品の自己満足度は高くなる。そしてコミュニケーションを持てる相手が減っていく気がするんだよね。

ぼやかしてる方がいろんな人と繋がれる。本来本質はぼやけているもの。矛盾があって、それを開放することによっていろんな人と結びつく。一部を極端に見せたとしても、人とのつながりは生み出しづらいなぁと思います。

なんかかっこいいこと言っちゃってる気がするね(笑)

ーー中川さんの創作活動のやりがいは?

中川:作品が売れた瞬間かな。作ることは楽しいものばかりじゃない。苦しいことの方が多いかも。いろんなものをそぎ落として作っているからね。

自分にしか作れないものがあっても、自分1人じゃそのものを評価しようがない。世界の誰かがいるから、作品が成り立つものだと思う。

かえって面白いのは作っている途中。技術で縛るんじゃなくて、技術を考えないで結果を導きだす方法を考えるのが好き。

ゴールに辿り着くまでの「方法」を思いついたときの喜びは大きいね。

ーー例えばどんな時ですか?

中川:大したことじゃないんだけど、例えばこのアルミホイルを真四角に綺麗に切りたいとする。でもハサミでもカッターでも切れない。どうしようってなったとき、寝る前に思いついたんだよ。「早く明日試したい〜〜寝れない〜!」って興奮したね。

答えは、板ガラスを真四角に切ってアルミホイルを乗っけて角をやすりで削るだけ。あ〜俺は天才だ〜なんて思ったね。

「つくる」ってことは、技術じゃなくて、結局発想なんだよね。これはガラス作家特有のものではなく、料理でも言えることだと思う。

どのようにものごとを観察して、理解するか。その上で目的に向かって組み立ていくことが喜び。

ーー面白いですね。何か始めようとしたとき、まず見てから手を動かすとか、決まったステップはありますか?

中川:特にないかな。だってケースバイケースでしょ。

知りたいものが形なのか、匂いなのか。一つずつ求める冒険者って感じだよね。

ものに思いが宿るのは、未来の人次第

作品:Fly me to the moon

ガラス作家として東京で行われる国際ガラスの展示会に出店したり、中川さん主催で展示会を行うこともあるそうです。積極的に展示に参加する理由とは?

中川:ここ10年くらいかな。社会に帰って逝きたいって思うようになった。

最後は自分が紆余曲折あって生きてこれた、この社会に何かを返したいというか。ガラスを中心に取り巻く世界に帰して、逝きたいんだよね。

ーー中川さんがこの世界に、未来に残したいものは?

中川:僕はもう自分が死んだらこの世に興味はないかな。あの世はないと思って生きてる。

未来に自分が何かを残したいと思うものは特別ないけれど、自分の作品や自分と関わった人が、心の中でなにか思ってくれる。

作品が残って、未来で、思いを馳せてくれる人がいるかもしれない。

そういう豊かな世界であって欲しいなと思います。

苦しいも悲しいも受け入れれば豊かさ。死に行く人間を看取ることができて、その人の最後の瞬間を一緒に共にできたってことはそれは豊かさ。豊かさの履き違えは怖いです。物質じゃないんです。

精神だけでもない。この世の物を愛しく使うってことなんだと思います。


中川さんは2024年3月23日(土)に北海道近代美術館で講演予定。ぜひ中川さんのリアルな言葉を聞きに足を運んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「拝啓、未来」編集長
想いをていねいに綴る。その人の“ありのまま”の言葉を大事にしています。

目次